わらび餅のほほん日記

スポーツ サッカー 音楽 旅行 等々思うがままに書いていく雑記ブログです

読書で人生を変えよう!

 

f:id:syutoLa47:20200206220948p:plain




みなさんこんにちは!わらび餅です!

 

みなさんは「読書」していますか?

 

読書していない人はもったいないです!

 

読書の効果 から 効率の良い読書術、本の選び方をまとめました!

 

 

1.読書が必要な理由

 

・ネットの情報だけでは足りない!

 スマホやパソコンでブラウザを使えば簡単に情報が手に入ります。

 

「毎日ネットサーフィンして知識豊富だから本なんていらなくね?」

 

なんて思ってる人いませんか?(前までの自分です…)

しかし、ネットにある情報はいわばデパ地下の試食みたいなものです。

試食だけではお腹いっぱいになりませんよね?

脳も同じで断片的な情報だけでは満足してくれません。

まず、ネットで手に入るものは「情報」で本で手に入るものは「知識」です。

知識とは10年経って古くならないもので、情報とは1年経ったら古くなるものです。

情報と知識のバランスが大切です

本とネットを上手く活用したら完璧ですね!

 

・本で時間が購入できる?

 なにか怪しそうな文言ですが、全く怪しくないです!

迷惑メールが毎日来ていて削除している時間に年間150時間かけているとします。

そんなとき、樺沢紫苑著『メールの超プロが教えるGmailの仕事術』

 

メールの超プロが教えるGmail仕事術

メールの超プロが教えるGmail仕事術

 

 

読んだとしたら、年間150時間かかる迷惑メールの処理を30分で終えます。

他にも、本には何千人の成功体験と失敗体験が載っています。

プログラミングをやろうとして、挫折したとき一人で悩んでいるならば、

先輩たちが同じ挫折をしていて解決方法を本に書いているかもしれません。

 

2. 効率的な読書術

 

・アウトプットは大切!

 本を読んだら読みぱなっしはもったいないです!

せっかく時間を割いて本を読んだのならば自分の身にしましょう!

そのためにも「アウトプット」は大切です。

脳科学的に1週間に3回アウトプットすると記憶に残ります。

アウトプットの仕方としては、

「メモ、マーカーを取る」 

「本の内容を人に話す」

「レビューを書く」

などあります

本の内容を人に話したりする以外にも

twitterに書く」「ブログのネタにする」って手もありますね

 

・読書術は時間術!

 結論から言うとスキマ時間だけで月30冊は本が読めます。

電車の中でスマホをいじってませんか?

サラリーマンの通勤時間は往復平均2時間あります。月に変えると60時間です。

その時間にスマホをいじっていてはもったいないです!

本を読む人が遅い人でも月10冊は読めます。

満員電車で本を持つのはキツイですよね、でも最近は便利な電子書籍があります

あと、スキマ時間に読書することでありがたい効果があります!

人は制限時間を決めると集中力が上がり脳が高いパフォーマンスを発揮します。

「次の乗り換えまでの10分で1章読み終えよう!」

みたいな時間制限付きの目標が有効です!

 

・本を汚そう!

本を汚すなんて読書好きな人から物を大切な人に怒られそうですが

至って真面目なことです!

用意するものは「マーカー」「ボールペン」だけです!

自己成長につながる気づきや、自己成長に役立ちそうな言葉があれば

どんどん引いていきましょう!

注意としては重要なものでも自分の知っているものはスルーしましょう。

1冊の本から3行マーカーが引けたら1500円の元は取れたでしょう!

 

・ギリギリ読書術

 人間の脳は自分の能力よりも少し難しい課題に取り組んでいる時がも最も活性化します。

本の内容を少し難しい物にする、本の内容は簡単だけど読書のスピードをあげる

という方法が効果的です。

 

・鉄は熱いうちに打て!

 面白そうと思ったら一気に読みましょう!

興味関心がある時ドーパミンが出ています

ドーパミンは読書で自己成長するには欠かせない脳内物質です!

面白そうと思って買ったら、買った直後に読みましょう!

 

 

3.本の選び方

 

守破離読書術

 難しいことを言ってそうですが単純なことです。

簡単にいうと

守=初心者 破=中級者 離=上級者 です

自分がどのグループなのかはっきり見極め、

自分がどのレベルまで行きたいのか考えることで自分に合う本が分かります。

 

・数珠つなぎ読書術

 簡単にいうと、一冊の本から複数の本へつなげることです。

参考文献や引用元、参考図書からフル活用しましょう!

人の記憶は芋づる式になっているので、

同じ分野(経済なら経済だけ)を固め読みした方が圧倒的に身につきます。

 

4.参考図書とまとめ

自分が今回このような記事を書こうと思ったのは、

樺沢紫苑 著『読んだら忘れない読書術』を読んだからです。

読んだら忘れない読書術

読んだら忘れない読書術

 

 

今までなんとなくしていた読書から、自分の身になる為の読書をしようとしていた自分に関してはホームラン級の1冊でした!

今回から、本を読んだらアウトプットをかねてブログに書いていこうと思いました。

この記事だけの内容では断片的な知識になっているので

是非、『読んだら忘れない読書術』を読んでみてください!